鹿児島にはまだまだ沢山の宝があります。 知る人ぞ知る歴史スポットを沢山発掘して紹介します。
トピックス
原口泉教授の野外歴史教室「濱崎太平次を訪ねて指宿・山川」

2025/04/26(土) 幕末、薩摩藩を支えた豪商八代濱崎太平次は指宿を拠点に日本一の巨船を持ち、琉球、長崎、大阪、北陸、箱館と商圏を拡げて活躍しました。指宿、山川にその根源を探りにいきます。今回も原口泉教授の巧みな語り、原口ワールドを一日中愉しみましょう。
コースなど詳細は次をクリック0426原口泉教授太平次指宿チラシ
おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。
会報ひっとべミニ7月号(R6年)
原口泉教授の野外歴史教室「島津氏のふるさと都城を訪ねる」

2024/11/16(土) 平安時代藤原頼通の荘園だった「島津荘」は鎌倉幕府成立時、源頼朝により惟宗忠久に与えられ、忠久は「島津」を名乗り、島津家初代となりました。島津荘は今の都城の中心地にありましたが、その後日本一の大荘園になります。北郷氏(島津分家)の支配など変遷を経て、独自の文化を築いてきた都城を「原口教授」が大いに語って下さいます。
行程等詳細は次をクリック1116原口泉教授島津のふるさと都城
おかげさまで満席になりました。ありがとうございます!
四十九所神社若武者の流鏑馬と高山麓

2024/10/20(日) 高山郷はかって肝付氏が本拠として大隅を治めていましたが、島津氏に変わっても地頭仮屋が置かれ大隅の中心地として栄えてきました。往時の麓の武家屋敷跡が維持されて遺っています。
900年続く四十九所神社の流鏑馬は射手は地元中学2年生(14才)の少年です。たった2ヶ月半の訓練で神業に挑むのです。まさに”少年は神”になるのです。
昼食は新村畜産直営店で大隅黒毛和牛焼肉ランチでお楽しみ下さい。
何やかやあって5年越しのツアーです。是非ご一緒しましょう。
詳細は次をクリック061020四十九所神社若武者の流鏑馬と高山麓チラシ[6150]
八重の棚田と郡山の深い~歴史

2024/09/28(土) 金色に輝く約240枚の八重の棚田は甲突川の源流の豊富な水に守られて、見ごろです。
郡山は古くは満家院と呼ばれる頃から、その中心にありました。花尾神社をはじめ、数々の史蹟を観ることが出来ます。
秋の真っ只中、ぶらり・郡山を散策してみませんか。
詳細は次をクリック0928郡山の歴史ちらし[6149]