鹿児島にはまだまだ沢山の宝があります。 知る人ぞ知る歴史スポットを沢山発掘して紹介します。
トピックス
原口泉教授の野外教室「古事記編纂1310年~高屋山上陵と国宝霧島神宮、重文鹿児島神宮を巡る」

2022/09/10(土)天孫ニニギノミコトが高千穂峰に天降り、結婚して御子をもうけ、その孫として初代神武天皇がお生まれになったと古事記は記します。
今回は天皇の始祖の地と本年霧島神宮の「拝殿・幣殿・本殿」が国宝に指定されたのを機に拝殿からの特別拝観と国の重要文化財に指定された鹿児島神宮を参拝します。
原口先生の深い知識と視点から辿る古への懐古の旅をお楽しみください。
行程の詳細は次をクリック040910原口教授の野外歴史教室
おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。
原口泉教授の野外歴史教室「斉彬公の向潟巡見」の旅

2022/05/28(土) 久しぶりの「原口泉教授の野外歴史教室」です。
コロナ感染状況に鑑み 03/12(土) から再度延期になったものです。
島津斉彬公が藩主になって今年は170年となります。嘉永6年(1853)藩主となって2度目のお国入りを果たします。
この年11月12日から45日間に亘って、向潟(大隅)巡見を行っています。今回は最初の錦江湾沿いの巡見ルートを紹介します。
原口先生の深い洞察力と軽妙な語りで斉彬の魅力に迫ります。
詳細は次をクリック下さい0528斉彬向潟巡見ちらし
おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。
岩崎與八郎翁の原点を顕彰する旅

2022/05/01(日) 今年は岩崎與八郎翁生誕120年にあたります。一代で築いた岩崎グループはフォーブス誌にも取り上げられました。鹿児島商工会議所会頭を18年務め、鹿児島の経済界を牽引し、数々の学校創立にも貢献し、東京の岩崎学生寮・岩崎奨学会など教育界に最大の貢献をした人物として知られます。その原点は曾於市岩川にあり、その人生には数々のエピソードがあります。
詳細は次をクリックしてください。0501與八郎翁顕彰ツアーちらし
え~っ!鹿児島市内にぶどう園?

そうです。ごく近くに「美味しい葡萄つくり」に励んでいる農園があるのです。
知る人ぞ知る、その農園にこの秋ご案内いたします。何故この地が適しているのかもご案内いたします。
2021/09/16(木) 9:50 現地集合です。
詳細は次をクリック川路ぶどう園
幕末に何故日本の端の鹿児島が政局の中心におれたのか!

2021/06/24 千葉県某私立高校の修学旅行事前学習をオンラインで致しました。
➊幕末に何故日本の端の鹿児島が政局の中心におれたのか。
❷他に鹿児島の観どころは。
❸鹿児島県が抱える地域課題と県民性の特徴
以上についてオンライン講座を致しました。
内容は次をクリック千葉県某私立高校事前学習オンライン講座.docx