2025/10/04(土)
約11万年前に形成された阿多カルデラは東西24km南北14kmの陥没火口です。 その後の噴火によって砂蒸し温泉や池田湖、開聞岳、山川港、うなぎ池などが出現しました。 南に開けた海は人々が往来し、様々な文化や物が運ばれました。 それは海外交流と貿易の窓口へとなっていきます。 今回は「指宿ものしり博士」にその謎解きをして頂きます。 きっと皆様の知的好奇心が満たされることでしょう。
詳細は次をクリック 071004阿多カルデラとジオチラシ
2025/10/04(土)
約11万年前に形成された阿多カルデラは東西24km南北14kmの陥没火口です。 その後の噴火によって砂蒸し温泉や池田湖、開聞岳、山川港、うなぎ池などが出現しました。 南に開けた海は人々が往来し、様々な文化や物が運ばれました。 それは海外交流と貿易の窓口へとなっていきます。 今回は「指宿ものしり博士」にその謎解きをして頂きます。 きっと皆様の知的好奇心が満たされることでしょう。
詳細は次をクリック 071004阿多カルデラとジオチラシ
2025/04/26(土) 幕末、薩摩藩を支えた豪商八代濱崎太平次は指宿を拠点に日本一の巨船を持ち、琉球、長崎、大阪、北陸、箱館と商圏を拡げて活躍しました。指宿、山川にその根源を探りにいきます。今回も原口泉教授の巧みな語り、原口ワールドを一日中愉しみましょう。
コースなど詳細は次をクリック0426原口泉教授太平次指宿チラシ
まもなく満席!
2025街歩きスケジュール 詳細は次をクリック2025街歩きスケジュール.xlsx
9/27(金) 2024年度後期スケジュールを一部変更いたしました。6年度事業別カレンダー0927修正.xlsx
2024/11/16(土) 平安時代藤原頼通の荘園だった「島津荘」は鎌倉幕府成立時、源頼朝により惟宗忠久に与えられ、忠久は「島津」を名乗り、島津家初代となりました。島津荘は今の都城の中心地にありましたが、その後日本一の大荘園になります。北郷氏(島津分家)の支配など変遷を経て、独自の文化を築いてきた都城を「原口教授」が大いに語って下さいます。
行程等詳細は次をクリック1116原口泉教授島津のふるさと都城
おかげさまで満席になりました。ありがとうございます!