第28回街歩き「親子でたどる明治維新150年の歴史」西郷さぁをもっと知りたい!

第28回街歩き「親子でたどる明治維新150年の歴史」西郷さぁをもっと知りたい!

2016/7/31(日) 「明治維新150年かごしま文化向上提案事業」その1
太い眉に大きい目「巨眼(うどめ)さぁ」と親しまれた西郷さん。とても優しい心の持ち主でもありました。明治という新しい時代に「人間はみんな平等である」という考えのもとに国造りをしようとした西郷さんは一体どんな人だったのでしょうか?

28回親子でたどる明治維新年の歴史加治屋町

義弘を旅する2弾「妻と子と紡いだ飯野の26年間」

義弘を旅する2弾「妻と子と紡いだ飯野の26年間」

2016/9/25(日) 戦国の乱世に生まれた義弘は日向の伊東氏に対峙するために飯野で26年間過ごしました。義弘の、よき夫、よき家庭人としての意外な一面に出会える旅です。

「九州ふっこう割り」の対象商品です。先着28名様限定  義弘えびのツアーチラシ0925

大人の一日遠足「絵に描きたくなる南薩の旅」

大人の一日遠足「絵に描きたくなる南薩の旅」

2016/07/23(土) 山川、香ばしい本枯節の匂い。断崖絶壁の海岸に湧き出ずる温泉。広大なお茶畑の眺め。ある車販売会社のアンケートで日本一となったタツノオトシゴハウス。そして、隠れた歴史遺産。結構盛り沢山な一日遠足ですよ。

夏休み・南薩一日遠足2

霧島夏物語「竜馬・おりょう・斉彬・小松も行った霧島の森」

霧島夏物語「竜馬・おりょう・斉彬・小松も行った霧島の森」

2016/07/16(土) 涼をもとめて、霧島の森へ!神宮の森はいたる所から清水が湧き出しており、深い木立は神秘的な雰囲気に包まれます。今しか味わえない霧島夏物語をお届けします。

おかげさまで、満席になりました。ありがとうございます。

霧島夏物語2

「串木野さのさ祭り」を堪能しましょう

「串木野さのさ祭り」を堪能しましょう

2016/07/17(日) 午後出発 ”あぁ~落ちぶれて・・・” 哀愁を帯びたメロディーとともに、踊り連が舞う。鹿児島民踊の真髄「串木野さのさ」を観に行きませんか?勿論踊り連にも参加できます。

串木野さのさ2

まるごと志布志・”夏越しの祭り”と”初物夏そば”と”旬の鱧料理”

まるごと志布志・”夏越しの祭り”と”初物夏そば”と”旬の鱧料理”

2016/06/30(木)  志布志は歴史の街、古刹や神社、名勝武家屋敷など、とにかくいっぱいあるのです。食も豊富、夏そば、鱧、お茶、など。今回も夏越しの祭りに合わせて訪ねましょう。 (志布志市観光特産品協会協賛ツアー)

28志布志夏越しのまつりと

 

郷原社長の入魂「南風農菓舎・デザートハウス」

郷原社長の入魂「南風農菓舎・デザートハウス」

6月5日、オープン前の(6/6オープン)お店に行って来ました。ご覧のように南欧風の瀟洒な建物、店内もお洒落!丘の上のデザート専門のレストラン。目の前は錦江湾、夕陽がさぞやロマンティックなことでしょう。売りは「アフターヌーンティ」ブレンドしたハーブティーが癒してくれます。手前は自前ののハーブ園、果樹園、散策できます。いったいここはどこでしょう?
IMG_2521IMG_2524南風農菓舎

日本三大関所、野間之関と境川

5/12出水の野間之関に行って来ました。
江戸時代、峻厳な関所として名をはせた、薩摩街道出水筋の肥後境の番所である。関ヶ原合戦(1600年)前後に設けられている。その厳しさを呆れて高山彦九郎が詩を詠んだのが伝えられている。しかし一方では、斉彬公や篤姫様が通られたという痕跡もあったりして感慨深いものもあったり。そして野間之関から北へ5K、肥後との藩境(現在も県境)の境川、境橋、この辺りは昔の出水筋が整備され?雰囲気が感じられます。勿論江戸時代は橋はなく、小川なので飛び石つたいに渡ったのだそうです。
野間之関
IMG_2483