2016/04/28(木), 2016/05/01(日) 石橋公園をジオと歴史の両方から見て歩きましょう。薩摩にも優秀な石工がいたことがわかります。多賀山は中世の東福寺城址や”東洋のネルソン”東郷平八郎元帥に出会えます。
2016/04/28(木), 2016/05/01(日) 石橋公園をジオと歴史の両方から見て歩きましょう。薩摩にも優秀な石工がいたことがわかります。多賀山は中世の東福寺城址や”東洋のネルソン”東郷平八郎元帥に出会えます。
2016/03/24(木) 3月の街歩きは、金生町から中町界隈を歩きます。金生町は昔、木屋町と呼ばれていました。木屋町通りから中町の納屋通り界隈は多くの人が行き交い、沢山の歴史が作られてきたようです。それから五代さまに会いに行きましょう。五代友厚に関する話もいっぱいです。
2016/04/17(日) 今、義弘をもっと知りたいのです。2019年は没後400年になります。「勇武英略の気質」「人間味あふれる良き夫」義弘の魅力を探しに行きましょう。まず生誕から少年期を過ごした南薩へ!
2016/03/26(土) 3月は軽い服装で暖かい南薩へ!頴娃では「茶寿会}の皆様が美味しいお茶をご馳走して下さいます。最近のTV番組で訪れてみたいところ第一位に、タツノオトシゴ館が選ばれてびっくりぽん!だす~。絶景の番所鼻、枕崎と巡ります。 詳細は28春風にのって南薩の旅(頴娃・枕崎)
おかげさまで満席になりました。ありがとうございました。
2015/11/26(木),11/29(日) 殿様となった斉彬公とそれを待ち受ける人々の歓迎ぶり、水上坂(みっかんざか)、常磐町界隈、西郷家墓地、八田知紀、税所敦子、用水路跡等を散策します。街歩きの醍醐味をたっぷり楽しみましょう。
2015/09/24(木)~9/27(日)(9/25を除く) 9月24日は西郷さぁの命日です。138年経った今も、多くの人が語り継ぎ、書き綴っております。西郷さぁの生き方、その魅力をたっぷり語ります。
先日山下さんに上町を案内して貰いました。上町は鹿児島のまち形成の魁といわれますが、いたるところにその遺跡が。島津5代貞久が1341年東福寺城(現多賀山)を築き、1387年に清水城をつくり、この頃から鹿児島のまちが段々に形成されていったといわれています。1550年に15代貴久が内城(現大竜小)にはいるや、上町一帯は武士集団をはじめ、まちの中心となりました。その後1600年関ヶ原敗戦を機に鶴丸城に移りますが、以然として高級武士団の住居地区として残りました。
こんな講釈をならべるつもりじゃなかったのです。おもいっきりディープなものが沢山あるので、紹介しきれませんので、一つだけ紹介します。
2015/11/28(土) 出水には鶴の飛来数をはじめ、日本一といわれるものが幾つかあります。それをさがしに北薩出水に出かけましょう。甘~いみかんも魅力ですね。そして行列のできる店”いわし茶屋”も楽しみです。
お蔭さまで満席となりました。ありがとうございます。