第20回「祝・斉彬の夢・産業革命は薩摩から始まった」

第20回「祝・斉彬の夢・産業革命は薩摩から始まった」

2015/05/28(木),30(土),31(日) 28代島津斉彬が興した集成館事業は西洋列強から日本を守る、近代化への第一歩でした。世界文化遺産登録目前の明治近代化遺産群はこの集成館事業が魁で次々と広がっていったものです。

歴おごじょの皆様へ 20回「祝・斉彬の夢、産業革命・・

第5回原口教授の野外歴史教室

第5回原口教授の野外歴史教室

2015/09/13(日) 「翔べ羽ばたけ!サツマ・スチューデント、いざロンドンへ!」

薩英戦争から大きく舵をきった薩摩。朝ドラの男「五代友厚」の上申書を受入れ、五代友厚以下15名の留学生を送ることを決めた。いざロンドンへ!出発前夜・・・益々快調な原口先生の歴史探訪ツアーです。

おかげさまで満席になりました。

第5回原口泉教授の野外歴史教室バスツアー2

 

朝ぼらけのリゾート

朝ぼらけのリゾート

IMG_1762

写真を整理してたら、2月に撮影した、こんな写真が!どこだと思います?朝目覚めたら部屋からこんな光景が!日本にもあるのです。

 

第18回「女の道は一本道・篤姫様の江戸上り」

2015/03/26, 03/28, 03/29 その後の大河ドラマで「篤姫」を凌ぐ視聴率のドラマは未だ出ていないという。篤姫人気は世界中を駆け巡りました。もう一回篤姫の不思議を探ってみましょう。

今月はもう一つ

2015/03/19特別企画 「徳川家と島津家を結んだ姫君のひな道具展と曲水の庭めぐり」で街歩きをします。どちらでもどうぞ!

歴おごじょの皆様へ 18回「女の道は一本道・篤姫様の江戸上り」

 

月読神社

月読神社

先日、桜島に渡ってきました。目的は月読神社(つきよみ)。今まで何十回となく行ったとこなのに訪れたことがありませんでした。袴腰、フェリーを降り立ったすぐ前にありました。意外ときれいな(神様ごめんなさい)、霊験あらたかな神社なようで、ご祭神は月読命(天照大神の弟神)、勿論コノハナサクヤヒメ命も合祀してある。武の神と称されるが、交通安全、家内安全にご利益があり、当日も対岸からわざわざ10tトラックの新車お祓いにきていました。小さな境内なのによく入れたものだと、感心しきりでした。境内の脇には高濱虚子の意外と大きな句碑がひっそりと置き去りにされているのもおどろき。

IMG_1753IMG_1751IMG_1749

神の湯「紫尾温泉」

神の湯「紫尾温泉」

正月疲れの癒しにあおし柿で有名な紫尾温泉に行って来ました。時々入りに行くのですが、さすが神の湯とあって客はひきもきらず。神社の床下から汲みだす温泉は「単純硫黄泉」かすかに硫黄の匂いはしますが、ほぼ単純アルカリ泉。最高にお気に入りの温泉です。公営は200円ですが、私はいつも向かい側の「くすのき荘」の別棟の風呂にはいります。500円ですが、わりとゆっくり入れます。行ったことのない方、紫尾温泉お奨めです。宮之城のすぐ先です。

IMG_1703[1]IMG_1705[1]IMG_1702[1]

ついに会報「ひっとべ!」創刊。

2014/12/22  年末ギリギリやっとできました。年寄りの初心者の手作りですから、大目にみて下さい。この一年の締めくくりです。会報創刊全頁