2015/09/24(木)~9/27(日)(9/25を除く) 9月24日は西郷さぁの命日です。138年経った今も、多くの人が語り継ぎ、書き綴っております。西郷さぁの生き方、その魅力をたっぷり語ります。
2015/09/24(木)~9/27(日)(9/25を除く) 9月24日は西郷さぁの命日です。138年経った今も、多くの人が語り継ぎ、書き綴っております。西郷さぁの生き方、その魅力をたっぷり語ります。
先日山下さんに上町を案内して貰いました。上町は鹿児島のまち形成の魁といわれますが、いたるところにその遺跡が。島津5代貞久が1341年東福寺城(現多賀山)を築き、1387年に清水城をつくり、この頃から鹿児島のまちが段々に形成されていったといわれています。1550年に15代貴久が内城(現大竜小)にはいるや、上町一帯は武士集団をはじめ、まちの中心となりました。その後1600年関ヶ原敗戦を機に鶴丸城に移りますが、以然として高級武士団の住居地区として残りました。
こんな講釈をならべるつもりじゃなかったのです。おもいっきりディープなものが沢山あるので、紹介しきれませんので、一つだけ紹介します。
2015/11/28(土) 出水には鶴の飛来数をはじめ、日本一といわれるものが幾つかあります。それをさがしに北薩出水に出かけましょう。甘~いみかんも魅力ですね。そして行列のできる店”いわし茶屋”も楽しみです。
お蔭さまで満席となりました。ありがとうございます。
2015/07/30, 08/01 ペリー来航以前から、斉彬は危機感を持ち富国強兵・殖産興業をおこしました。いわゆる集成館事業です。世界文化遺産の磯地区を歩きながらじっくりとご紹介します。
2015/06/25(木) 5月に行ったのが好評で、参加できなかった方々からの要望に応えて再度水上坂(みっかんざか)と常盤町界隈を歩きます。今も残る古道をたどってみましょう。
2015/05/28(木),30(土),31(日) 28代島津斉彬が興した集成館事業は西洋列強から日本を守る、近代化への第一歩でした。世界文化遺産登録目前の明治近代化遺産群はこの集成館事業が魁で次々と広がっていったものです。
2015/09/13(日) 「翔べ羽ばたけ!サツマ・スチューデント、いざロンドンへ!」
薩英戦争から大きく舵をきった薩摩。朝ドラの男「五代友厚」の上申書を受入れ、五代友厚以下15名の留学生を送ることを決めた。いざロンドンへ!出発前夜・・・益々快調な原口先生の歴史探訪ツアーです。
おかげさまで満席になりました。
2015/04/25, 04/29, 4/30 今回は参勤交代の出入口、水上坂その周辺常盤町界隈を歩きましょう。意外な発見が待っていますよ。
歴おごじょの皆様へ 19回「殿様が通った参勤交代の道・水上坂」
2015/03/26, 03/28, 03/29 その後の大河ドラマで「篤姫」を凌ぐ視聴率のドラマは未だ出ていないという。篤姫人気は世界中を駆け巡りました。もう一回篤姫の不思議を探ってみましょう。
今月はもう一つ
2015/03/19特別企画 「徳川家と島津家を結んだ姫君のひな道具展と曲水の庭めぐり」で街歩きをします。どちらでもどうぞ!
歴おごじょの皆様へ 18回「女の道は一本道・篤姫様の江戸上り」