2022/09/10(土)天孫ニニギノミコトが高千穂峰に天降り、結婚して御子をもうけ、その孫として初代神武天皇がお生まれになったと古事記は記します。
今回は天皇の始祖の地と本年霧島神宮の「拝殿・幣殿・本殿」が国宝に指定されたのを機に拝殿からの特別拝観と国の重要文化財に指定された鹿児島神宮を参拝します。
原口先生の深い知識と視点から辿る古への懐古の旅をお楽しみください。
行程の詳細は次をクリック040910原口教授の野外歴史教室
おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。
2022/09/10(土)天孫ニニギノミコトが高千穂峰に天降り、結婚して御子をもうけ、その孫として初代神武天皇がお生まれになったと古事記は記します。
今回は天皇の始祖の地と本年霧島神宮の「拝殿・幣殿・本殿」が国宝に指定されたのを機に拝殿からの特別拝観と国の重要文化財に指定された鹿児島神宮を参拝します。
原口先生の深い知識と視点から辿る古への懐古の旅をお楽しみください。
行程の詳細は次をクリック040910原口教授の野外歴史教室
おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。
2022年度街歩きスケジュールはこちらから2022街歩きスケジュール
2022年度スケジュールはこちらから2022歴史よもやま話スケジュール.xlsx
2022/05/28(土) 久しぶりの「原口泉教授の野外歴史教室」です。
コロナ感染状況に鑑み 03/12(土) から再度延期になったものです。
島津斉彬公が藩主になって今年は170年となります。嘉永6年(1853)藩主となって2度目のお国入りを果たします。
この年11月12日から45日間に亘って、向潟(大隅)巡見を行っています。今回は最初の錦江湾沿いの巡見ルートを紹介します。
原口先生の深い洞察力と軽妙な語りで斉彬の魅力に迫ります。
詳細は次をクリック下さい0528斉彬向潟巡見ちらし
おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。
2022/05/01(日) 今年は岩崎與八郎翁生誕120年にあたります。一代で築いた岩崎グループはフォーブス誌にも取り上げられました。鹿児島商工会議所会頭を18年務め、鹿児島の経済界を牽引し、数々の学校創立にも貢献し、東京の岩崎学生寮・岩崎奨学会など教育界に最大の貢献をした人物として知られます。その原点は曾於市岩川にあり、その人生には数々のエピソードがあります。
詳細は次をクリックしてください。0501與八郎翁顕彰ツアーちらし
2021年の街歩きスケジュール表
会費1,000円(資料代、保険代含む)
理事長 今井俊子がご案内します。
2021年度 街歩き スケジュール | ||||||
10:00~12:30 会費1,000円(資料代、保険代含む) 2日前までに予約 各15名限定 | ||||||
1 | 3月 | 18日 | 木 | 59回街歩き | 斉彬の目で見る仙巌園とひな道具展 | |
2 | 3 | 20 | 土 | 59回街歩き | 斉彬の目で見る仙巌園とひな道具展 | |
3 | 4 | 15 | 木 | 60回街歩き | 参勤交代の水上坂・常磐町 | |
4 | 4 | 17 | 土 | 60回街歩き | 参勤交代の水上坂・常磐町 | |
5 | 5 | 20 | 木 | 61回街歩き | 西田村に鶴がホタルが桜が!西田町を歩く | |
6 | 5 | 22 | 土 | 61回街歩き | 西田村に鶴がホタルが桜が!西田町を歩く | |
7 | 9 | 16 | 木 | 62回街歩き | 西郷さんを偲んで城山洞窟・終焉地・私学校・銅像 | |
8 | 9 | 18 | 土 | 62回街歩き | 西郷さんを偲んで城山洞窟・終焉地・私学校・銅像 | |
9 | 10 | 21 | 木 | 63回街歩き | 向田邦子と丹下梅子の世界~薩摩おごじょの生き方~ | |
10 | 10 | 23 | 土 | 63回街歩き | 向田邦子と丹下梅子の世界~薩摩おごじょの生き方~ | |
11 | 11 | 25 | 木 | 64回街歩き | 鶴丸城御楼門の今昔物語 | |
12 | 11 | 27 | 土 | 64回街歩き | 鶴丸城御楼門の今昔物語 | |
13 | 12 | 2 | 木 | 65回街歩き | 桐野利秋と村田新八に逢いに行こう。 | |
14 | 12 | 4 | 土 | 65回街歩き | 桐野利秋と村田新八に逢いに行こう。 | |
そうです。ごく近くに「美味しい葡萄つくり」に励んでいる農園があるのです。
知る人ぞ知る、その農園にこの秋ご案内いたします。何故この地が適しているのかもご案内いたします。
2021/09/16(木) 9:50 現地集合です。
詳細は次をクリック川路ぶどう園
詳細は次をクリック ひっとべミニ0307全