2019/05/16(木),05/26(日) 10:00~12:30
古地図を片手に天文館アーケードから御着きや==西本願寺==東郵便局==名山小
==県民交流センター==私学校跡==薩摩義士碑==鶴丸城大手門
思いがけない発見が出来て、もっと歴史が好きになります。一緒に楽しく歩きましょう。
集合場所 天文館アーケード(東千石町側)電車通り側入口付近9:50集合
会費 1,000円(資料代、保険代含む)
要予約 2日前まで
15名限定
詳細は次をクリック2019街歩きスケジュール
2019/04/24(水)~04/26(金) 2泊3日
今年は島津義弘公没後400年にあたります。世に有名な関ヶ原合戦の敵中突破(島津の退き口)した義弘隊の艱難辛苦のあとを訪ねます。
又、25日は木曽三川の治水に、身を捨てて美濃の人々を救った薩摩義士を祀ってある治水神社の春の大祭にも参加します。
合わせて、薩摩ゆかりの京都伏見の平等院、黄檗宗萬福寺まで足を延ばします。
今回は始めて県外ツアーを計画しました。是非ご参加お待ちしております。
お問合せ 090-2966-2119 Email info@kagoshima-shinhakken.net
詳細は次をクリック島津の退き口と治水神社大祭の旅3日間
2019/3/30(土)
3月も末、軽い服装に身を包み、暖かい南薩へ旅をしましょう。
開聞山麓では一面に広がる瑞々しいスナップエンドウ畑で摘み取りをします。
お昼は枕崎でかつお料理とお買物
愉しい一日遠足にしましょう。
おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。
2019/02/17(日)
大河ドラマ「西郷どん」は鹿児島における視聴率は回を追うごとに上昇して、改めて鹿児島人は西郷さんが好きなのだなぁ、と感じました。西郷さんの生き方を心に刻み、西郷さんのように真っ直ぐ、天に恥じない人生を歩いて行きたいものです。ドラマは終わりますが、”今一度西郷さんの足跡を辿ろう”というツアーを計画しました。この旅でドラマのゆかりの場所や、ドラマで再現されなかった話など詳しくご案内いたします。
詳細は次をクリック0217西郷さんを巡る旅
2019/01/27(日) 2019年は島津義弘没後400年です。九州制覇まであと一歩、朝鮮の役では獅子奮迅の働き、関ヶ原の戦いでは、世にいう”島津の退き口”で多くの家臣を失いながらも生還。
幾多の戦を切り抜けて島津を守った戦国武将です。幼い頃から祖父日新公より”勇武英略の気質あり”と讃えられました。義弘の智恵と勇気と人望に迫り、逆境をいかに乗り切ったか探ります。
数々のエピソードを混じえながら、
原口先生と一緒に巡るバス旅を堪能していただきます。
詳細は原口教授野外教室
満席になりました。ありがとうございます。
2018/12/01(土) 義弘が26年間もえびの(飯野)にいたことは余り知られていません。ここで伊東氏と対峙し、肥後を睨んで、盤石な国造りを進めていったのです。愛情深い義弘の根底を知る逸話がいっぱいです。
詳細は義弘を旅する・えびの編
満席になりました。ありがとうございます。
2018/10/20(土) 紀元前の徐福伝説に始まり、中世の島津四兄弟の家久、サツマスチューデント出立の地。ロマンあふれる串木野へ。
みどころ
*薩摩英国留学生記念館 薩英戦争の後、五代の提案で、 鎖国の中、ここ羽島から若者を英国にここ羽島から若者を英国に藩費留学させた。
*藤崎家、川口家、 留学生達が船待ちの間、約2ヶ月潜伏していた家。
*萬造寺斉 東京帝大卒業後、与謝野寛の門下生となり 数々の歌集を出し、明治から昭和にかけて活躍した歌人
*萬福池 西郷隆盛が未だ郡方書役助(20才)の頃、この工事に携わった。
*柳原白蓮歌碑 知己の婦人会に招かれて講演の後、長崎鼻の絶景を歌に詠んだ。
*串木野城跡 串木野氏が築城の山城。変遷を経て、島津四兄弟の家久の居城でもあった。
*冠嶽園 徐福伝説の冠岳の麓にある中国風庭園
*小城製粉 隈之城にある知る人ぞ知る米粉のパンとスィーツ屋さん。