2015/03/14(土) 春風にのって南薩の旅 スナップエンドウ500gお持ち帰り
今回はみんなでほっこり一日遠足です。
枕崎の本枯節の作業場見学、本枯節の香りを楽しみ、名物かつお船人めしで昼食。穎娃では有名な釜蓋神社で家内安全幸福祈願、合格祈願。さつま富士の麓で、スナップエンドウ摘み体験と、正に春らんまんの素敵な一日を楽しみましょう。枕崎ツアーチラシ
お陰さまで満席になりました。
2015/03/14(土) 春風にのって南薩の旅 スナップエンドウ500gお持ち帰り
今回はみんなでほっこり一日遠足です。
枕崎の本枯節の作業場見学、本枯節の香りを楽しみ、名物かつお船人めしで昼食。穎娃では有名な釜蓋神社で家内安全幸福祈願、合格祈願。さつま富士の麓で、スナップエンドウ摘み体験と、正に春らんまんの素敵な一日を楽しみましょう。枕崎ツアーチラシ
お陰さまで満席になりました。
知覧町、県道27号線沿い、豊玉姫神社から川辺方面へちょっと行ったところ、知覧中央浄化センターの傍、麓川河畔にそれはありました。明治末期から昭和10年まで稼働した、「宮内鉱山轟精錬所」の遺構です。明治中ごろに発見された赤石(あけし)鉱山で採掘された金鉱石をここに荷馬車で運んで製錬したということです。動力は水車、細かく砕いて水と混ぜて金を沈殿させ、最後は水銀を混ぜて高温で熱することで水銀が飛ばされ純金を採取する、という作業をすべてやっていたそうです。その後動力が電気に変わるや、役目を終えて昭和10年閉鎖となりました。元々ここは「金山水車跡」ととして、ひっそりと小さな記念碑がありましたが、高速道路の橋げたの部分にあたって、貴重な遺構の3分の1程度が発掘されました。関係者の熱意でそのまま保存されるようになったそうです。11月22日は一般公開でしたが、見学者の多いこと。整備して観光資源にして欲しいですね。
2014/11/24,11/27,11/29 今回は仙厳園の山頂から、桜島と錦江湾の絶景を借景に庭園の美しい紅葉をご覧いただきます。
島津25代重豪と孫の27代斉興も山頂に登って、幾度となく茶会を催しています。正にこの眺望絶佳は鹿児島随一といえるでしょう。
恥ずかしながら、訪れたのは初めてでした。原口教授のツアーでした。登録予定の世界文化遺産、産業革命遺産の構成群の一つです。集成館事業の製鉄事業は大量の水と良質な燃料を必要としたのですが、下田の取水口から仙厳園まで延々8km引っ張ったわけです。元々関吉の疎水は元禄のころ、近辺の灌漑用水として使用されていたものを、斉彬が延長させて使わせたということです。取水口は静寂につつまれた、夏に行きたいところでした。
寺山公園の一角、森の中にひっそりと苔むして炭焼き窯はありました。近くには西郷隆盛が150名の学生と共に拓いた吉野開墾社の碑があります。碑文「きらすの汁に芋飯食い馴れ候」とあります。やっぱりせごどんです。
炭焼き窯は直系5~6m、高さ4mの石積みですが、試行錯誤の後の最後の3基目が残っています。樫や椎など堅い素材で白炭といわれ1300度の高熱を出せたそうです。昔のさつま人はスゴイ!
記念碑の碑文を読み解く原口泉教授
2014/10/23,25, 11/02 幕末、薩摩がイギリスと互角に戦った薩英戦争。しかしその圧倒的な近代兵器の前に目覚めた薩摩藩は国禁を犯して19名の若者を西欧に渡航させました。その勇者達が見たものとは?街歩き サツマスチューデント